長年館内で眠る北海道の工芸品”木彫り熊”が、現代アート作品として生まれ変わる

2025年10月28日

礼文観光ホテル 咲涼は、株式会社家’sと連携し、館内に長年受け継がれてきた北海道の伝統工芸品「木彫り熊」を現代アートとして再生いたしました。咲涼のコンセプトカラーである“緑”の塗装をまとった3体の木彫り熊は、伝統工芸と現代的な感性が癒合し、新たな価値を生み出すアート作品として昇華されました。

本作品は、2025年10月28日(火)より、咲涼を運営する株式会社温故知新の公式ECサイトにて、販売を開始いたします。

木彫り熊のアップサイクルの活動について

木彫り熊は、大正時代に北海道・八雲町で誕生し、以降、北海道文化を象徴する民芸品として長きにわたり親しまれてきました。

家’sが進めている「Re-Bear Project」は、「木彫りの熊をもう一度リビングへ」をテーマに、倉庫に眠る木彫り熊に塗装や再デザインを施し、アートの力で新しい価値を創造する取り組みです。咲涼はこの理念に共鳴し、館内に長年保管されていた木彫り熊を託し、観光土産から現代アートとして空間に映えるオブジェとして昇華する取り組みを行いました。

塗装には、咲涼のコンセプトカラーである“緑”をシンプルに用い、木彫り熊特有の力強いフォルムや繊細な毛彫り、木肌の質感を損なわないよう細部にまで配慮しています。

北海道が誇る工芸文化の象徴である木彫り熊を、観光資源としてだけでなく、時代を超えて愛される芸術作品へと昇華させる挑戦でもあります。過去から受け継いだ文化と、現代の美意識が交差することで、新たな物語を紡ぎはじめた再生アートです。

塗装前 木彫りの熊
塗装後 木彫りの熊

 

作品(商品)概要

・商品名:【Re-bear Project 限定コラボ】木彫りのくま

・サイズ:1点ごとに異なる(目安:高さ12cm~18cm)

・価格:35,000円(税込)~

・販売開始日:2025年10月28日(火)

・販売点数:3体

 

【礼文観光ホテル 咲涼 総支配人:西村 大樹 コメント】

咲涼の館内に眠っていた木彫り熊が、家’sさまの手によって新たな命を吹き込まれました。

北海道の象徴であり、咲涼で長年育まれた記憶や歴史を持つ木彫り熊が、現代アートとして再び人々の暮らしや旅の中に息づくことを嬉しく思います。本取り組みを通じて、温故知新の理念を体現しながら、地域の文化を継承していく活動をしてまいります。

 

【株式会社家’s 伊藤 昌徳氏 コメント】

私は北海道出身であり、木彫りの熊には特別な思い入れがあります。もともと土地の信仰や暮らしに根ざした工芸品であった木彫り熊は、やがて観光の象徴として大量生産されるようになり、本来の価値が見失われつつあると感じていました。

今回、礼文観光ホテル 咲涼 総支配人の想いに深く共感し、この木彫り熊に再び光を当てる機会をいただけたことを大変嬉しく思っております。同ホテルのコンセプトカラーによって新たな命を吹き込まれた木彫り熊を、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいです。

 

木彫り熊の制作過程について

木彫り熊の塗装前後の変化や制作の背景に迫るべく、Re-Bear Projectを手がける家’s 代表 伊藤氏と、礼文観光ホテル 咲涼 総支配人 西村へのインタビューを実施しました。

伝統工芸としての木彫り熊に込めた想いや、作品を通じた地域活性への展望について語った対談記事は、株式会社温故知新のコーポレートサイトにて公開中です。

https://by-onko-chishin.com/topic/26092